ネオ・アコースティック(neo acoustic 通称:ネオアコ)というジャンルを知るキッカケになればと思いながら、メモ書きを。 【ネオアコ名盤50選:ミュージックマガジン2006年8月号より引用】 以前のエントリ が大変反響がありましたので、今回は具体的にどんなアーティストの、どの盤が掲載されているのか、引用してみました。 ---以下、掲載リスト--- (アーティスト/タイトル/レーベル リリース年) various artists / Pillows & Prayers / Cherry Red 1982 Aztec Camera / High Land,Hard Rain / Rough Trade 1983 Ben Watt / North Marine Drive / Cherry Red 1983 the Bluebells / Sisters / London 1984 Lloyd Cole & the Commotions / Rattlesnake / Polydor 1984 Everything But the Girl / Eden / Blanco Y Negro 1984 the Pale Fountains / Pacific Street / Virgin 1984 the Colour Field / Virgins And Philistines / Chrysalis 1985 the Dream Academy / the Dream Academy / Blanco Y Negro 1985 Prefab Sprout / Steve McQueen / Kitchenware 1985 Orange Juice / You Can't Hide Your Love Forever / Polydor 1982 Orange Juice / Rip It Up / Polydor 1982 Tracey Thorn / A Distance Shore / Cherry Red 1982 Weekend / La Variete / Rough Trade 1982 various artists /...
Cornershop / Brimful of asha [Norman Cook Remix](1998,12" and 7") 「カレー屋を襲撃するジーザス&メリー・チェイン」 という破壊力抜群のキャッチコピー持つ彼ら。 3rdアルバム収録の「Brimful of asha」オリジナルverは、シタールがゆるゆると流れていて牧歌的なサウンドで今聴いても味わい深い作品です。 そんな作品がノーマン・クック先生(Fat boy slim)の魔法によってブレイクビーツへ変身し、12インチでカットアウトされたリミックスverで大爆発。 ギターポップ〜インディポップ〜ロック系クラブイベントにおいて、その年(1998年)間違いなくNo.1クラブヒッツのバーストソングに。 悶絶するドラムパターンが、各ジャンルをクロスオーバーする飛び道具として各地のフロアを揺らせました。 ノーマンクック先生、この曲の盛り上がり方は鬼ですよ、鬼。 あれから大分経ちましたので、このリミックス聴いたことない人も多いと思います。中古屋に溢れていた再発7インチや12インチも、最近はあまり見かけなくなってきましたので、気になった方は早めの収穫をよろしくおねがいします。 そろそろリバイバル・ブームで「フォ〜ティ・ファ〜イブ!」と、両手を挙げて踊る日近いんじゃないかなと個人的には思っています。 例のキャッチコピー については、その辺に転がっている3rdアルバム「When I Was Born for the 7th Ti」を聴いて吟味してみてください(あ、内容は普通に良いです)。
Jim Jiminee / Welcome to Hawaii (1999,LP,Re-issue,Vinyl Japan,ASKLP91) 数年ぶりにレコード棚から引っ張り出し、針を落としてみると 「こんなに良かったっけ!?」 と再認識。 1986年、UKハンプシャーにて結成された6人組ビート・バンド。 オリジナル盤は1987年にリリース。ブライトンの海岸で、お上りさん風情を漂わせるおとぼけジャケットで有名な1stアルバムです。 「ハワイへようこそ」というタイトルと内容が噛み合っていないせいか、リリース当時はあまり売れなかったそうです。 自分が所有しているのはVinyl Japanからの再発盤で、購入当時2000円くらいでした。 カタログナンバー「ASKLP91」、刻印は「ASKLP91 A-1-1-/B-1-1-」。 印刷インナスリーブ入、ジャケットとセンターレーベルにはVinyl Japanロゴ有、音質は良好です。 オリジナル盤を持っていないので、手に入れたときは比較してみたいですね。 今改めて聴いてみると、以外と(言っては失礼だが)全編通してポップ感溢れた作品でした。 個人的アルバム屈指の名曲はB-1「A Habit of you」。 やや暑苦しいKevin JamiesonのVo.が、ペナペナなギターのアルペジオとDelphi Newmanの女性コーラスで中和され、スイングするギターポップといった感じでサイコー。 ちなみにこの曲はEP「I wanna work!」(1988,7",12")に収録されています。 再発盤を購入当時は、イントロのホーンからテンションMAXになるクラブヒッツA-1「Town and country blues」や、Haircut100ライクな高速カッティングギターが気持ちいいB-3「Heyday」あたりばかり聴いて、いわるゆ"フロア栄え"する以外の曲は全く触ってなかったんですよね。 ネオアコバブルの時はオリジナル盤が数万円で取引されていたり、DJが掛け過ぎて「Town and country blues禁止令が出た」とのウワサがあったりして、色々と話題には事欠かなかったJim Jiminee「Welcome to Hawaii」で...